Home > 診療メニュー > 歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療について

歯周病治療について

日本の成人の約80%が
感染している歯周病

歯周組織が歯垢(プラーク)に含まれている歯周病菌に感染し、歯ぐきが腫れたり、出血したり、最終的には歯周組織が破壊されて歯が抜けてしまう病気です。 歯肉炎、歯周炎とも呼ばれています。

歯垢(プラーク)は時間が経つと歯磨きでは取り除くことができない歯石になります。 歯石自体は歯周病の原因ではありませんが、歯磨きでは除去できないため周囲のプラークの除去を困難にし、専門的な治療が必要となるケースがあります。

当院の歯周病治療の特徴

当院では歯周病治療に力をいれています。

  1. 大学病院で培った
    高度な歯周病治療

    当院の院長は、大学病院で最新の歯周病治療を学び、豊富な臨床経験を積んできました。その知識と技術を活かし、一般的な歯周病治療はもちろん、重度のケースにも対応。科学的根拠に基づいた治療で、大切な歯を守ります。

    大学病院で培った高度な歯周病治療
  2. 専門的な診断で、
    見逃さない・進行させない

    患者さん一人ひとりの歯ぐきの状態を正確に把握。歯周病の進行度に応じた最適な治療計画をご提案し、早期発見・早期治療を徹底します。

    専門的な診断で、見逃さない・進行させない
  3. 再発させない、
    専門的なケアと予防プログラム

    治療だけでなく、歯科衛生士による専門的なクリーニングや、ご自宅でのケア方法の指導にも注力。患者さん一人ひとりに合った予防プログラムを提案し、「治療して終わり」ではなく、「歯を守り続ける」サポートを行います。

    再発させない、専門的なケアと予防プログラム

歯周病の
症状段階別の特徴

  1. 軽度歯周病

    ・症状・特徴
    歯肉が赤くなり、腫れて丸みを帯びてきます。歯ブラシで出血を認めます。

    ・治療方法
    患者さま自身による歯磨きと歯科衛生士による歯石の除去がメインとなります。

    歯肉炎
  2. 中等度歯周病

    ・症状・特徴
    軽度歯周病の症状に加えさらに、歯槽骨が溶けはじめます。少し歯がグラグラするようになり、歯が浮いたような感じがしてきます。歯肉も退縮し、歯が長くなったように見えます。

    ・治療方法
    歯磨き、通常の歯石除去に加え、歯周外科が必要になる場合があります。

    中等度歯周炎
  3. 重度歯周病

    ・症状・特徴
    重度になるとさらに歯槽骨の破壊は進み、歯がグラグラと動き出し食べ物が噛めなくなります。歯肉はさらに退縮し歯根が見えてきます。また、歯肉から膿が出てきて口臭も強くなります。

    ・治療方法
    重度歯周病の場合は、状態により可能な治療の選択が多岐にわたり、患者さんの要望も含めて総合的に治療を行いますが、基本的には患者さんの歯ブラシと失われた歯周組織の回復が必要になります。また、可能な限り歯の保存を目指しますが、やむを得ず抜歯をお勧めする場合もあります。

    重度歯周炎

歯周病・歯肉炎について

歯周病・歯肉炎について

歯周病について

歯周病とはどんな病気ですか

歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨(歯槽骨)が炎症を起こし、進行すると最終的に歯が抜けてしまう病気です。初期の段階では自覚症状が少なく、気付かないうちに進行することも多いです。 歯周病は歯や口腔のみならず全身の健康にも悪影響を及ぼします。2003年より糖尿病などと同じく生活習慣病としても位置づけられ、糖尿病や認知症、狭心症、脳梗塞、心筋梗塞、心内膜炎などの全身疾患とも関連が示唆されています。現在日本の成人の約8割が罹患しているとも言われており、日本人が歯を失う一番の原因と言えます。

原因について

歯周病の主な原因は、歯にこびりついたプラーク(歯垢)の中にいる細菌です。これが毒素を出して歯ぐきに炎症を起こし、やがて歯を支える骨まで溶かしてしまいます。

こんな症状はありませんか

  • 朝起きたとき、口の中がネバつく
  • 歯ぐきが赤く腫れている
  • 歯を磨くと血が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯がグラグラする
  • 歯の間に物がよく挟まる

このような症状がある場合、すでに歯周病が進行している可能性があります。

放置するとどうなるか

初期の段階では痛みがないため、気づかないうちに進行します。進行すると、歯ぐきが下がり、歯がグラつき、最終的には抜けてしまうことも…。しかも、歯周病の菌は血流に乗って全身に広がり、心臓病や糖尿病の悪化、認知症との関連も指摘されています。「歯ぐきの健康」は、歯だけでなく全身の健康につながることが分かっています。

歯周病は予防&治療できる!

歯周病は、適切な治療と日頃のケアで進行を防ぐことができます。当院では、大学病院で学んだ最新の歯周病治療を活かし、痛みの少ない治療と、再発を防ぐ予防プログラムを提供しています。

歯周病になりやすい人に共通する特徴

  • ・歯磨きが不十分である
  • ・喫煙者である。または過去に喫煙していた経験がある
  • ・家族の中に歯周病で歯を多く失った人がいる
  • ・甘いものをよく食べる
  • ・歯ぎしり、食いしばりの癖がある
  • ・歯並びがよくない
  • ・40歳以上である

歯周治療の流れ

  1. 歯周組織検査
  2. 診断・治療計画立案
  3. 歯周基本治療
  4. 歯周組織検査(再評価)
  5. 歯周外科治療
  6. 歯周組織検査(再評価)
  7. 口腔機能回復治療(被せ物、矯正治療、インプラント治療など)
  8. 歯周組織検査(再評価)
  9. メインテナンス

当院で行う
治療法

『診査・診断』

  • ・口腔内写真検査:歯ぐきの状態、虫歯の状態、噛み合わせの状態の診査
  • ・エックス線写真検査:歯槽骨(歯を支える顎の骨)の状態の診査
  • ・歯周組織検査:歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝)の深さの診査
  • などの検査結果をもとに現在の口腔内の状態を診査・診断します。

『歯周基本治療』

    口腔清掃指導
  1. どんな最先端の治療を行なっても口腔内が汚れていたら虫歯も歯周病も改善しません。何より大切なことは患者さん自身で磨けるようになっていただくことです。当院では虫歯や歯周病の原因となるプラークや歯石を除去するとともに患者さんご自身で磨けるようになっていただけるようにブラッシングの仕方から口腔清掃状態の確認などのプラークコントロールを徹底して行います。

    事前検査
  2. スケーリング・
    ルートプレーニング
    (SRP)
  3. スケーリング・ルートプレーニング(Scaling & Root Planing, SRP)は、歯周病の基本治療であり、歯や歯根(歯ぐきの奥)に付着した歯石やプラーク(細菌の塊)を徹底的に取り除く治療法です。歯周病の原因となる細菌を減らし、炎症を抑えることで、歯ぐきを健康な状態に戻すことを目的としています。 軽度の歯周病であれば歯ぐきの状態は改善しメインテナンスに移行することになります。

    事前検査

『歯周外科治療』

歯周基本治療のみでは歯周組織(歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜)の状態を改善できない場合は次のステップとして外科的な治療に移行する場合があります。

    フラップ手術
  1. フラップ手術とは、進行した歯周病(中等度〜重度)に対して行う外科的治療の一つです。通常のスケーリング(歯石除去)では取りきれない歯ぐきの奥深くにこびりついた歯石や感染組織を明視野で徹底的に除去し、歯周病の進行を防ぎます。

    事前検査

フラップ手術が必要なケース

以下のような場合、フラップ手術が必要になることがあります。

  • 歯周ポケットが深く(5mm以上)、歯周基本治療では改善しない
  • 歯石や細菌が歯ぐきの奥深くに付着している
  • 歯ぐきが腫れたり、膿が出たりする
  • 歯がグラつき始めているが、できるだけ抜かずに治療したい

フラップ手術の流れ

  1. 麻酔をして、歯ぐきを切開し、歯根や歯槽骨を露出
  2. 奥深くの歯石や感染した組織を徹底除去
  3. 必要に応じて歯槽骨を整え、場合によっては再生療法を併用
  4. 歯ぐきを元の位置に戻し、縫合(約1〜2週間後に抜糸)
  5. 治癒を待ち、定期的なメインテナンスを実施

フラップ手術のメリット

  • 歯ぐきの奥深くの感染を徹底的に除去し、歯周病の進行を止められる
  • 歯を支える組織をできるだけ保存し、抜歯を回避できる可能性が高まる
  • 必要に応じて、歯周組織再生療法を組み合わせることも可能

一方で、手術後は一時的に歯ぐきが下がることがあるため、適切なアフターケアと定期的なメインテナンスが重要です。

    歯周組織再生療法
  1. 歯周組織再生療法とは
    〜失われた歯ぐきや骨を
    再生する最先端治療〜

    歯周病が進行すると、歯を支える歯ぐきや歯槽骨(歯を支える骨)が破壊されてしまいます。従来の治療では、進行を食い止めることはできても、一度失われた組織を元に戻すことは難しいとされてきました。
    しかし、歯周組織再生療法を用いることで、ダメージを受けた組織を再生し、歯を長く残せる可能性が高まります。

    事前検査

歯周組織再生療法のしくみ

特殊な薬剤や材料を用いて、歯ぐきや歯槽骨の再生を促す治療法です。代表的な方法には以下のようなものがあります。

  1. エムドゲイン「エムドゲイン®」という薬剤を使用し、失われた歯周組織を再生する方法。歯の発生時に似た環境を作り出し、組織の再生を促します。
  2. GTR法(組織誘導再生療法)特殊な膜(メンブレン)を使用し、不要な細胞の侵入を防ぎながら、歯槽骨や歯周組織の回復を促進する方法。
  3. 骨移植自分の骨や人工骨を移植し、歯槽骨の再生を促す方法。骨の欠損が大きい場合に有効です。
  4. リグロス「リグロス®︎」という薬剤を使用し、失われた歯周組織を再生する方法。歯の発生時に似た環境を作り出し、組織の再生を促します。

こんな方におすすめ

  • 中等度〜重度の歯周病で、歯ぐきや歯槽骨が大きく失われている方
  • 抜歯を避けたい方(ご自身の歯をできるだけ長く残したい方)

治療の流れ

  1. 歯周病の基本治療(歯石除去・歯ぐきの炎症を抑える)
  2. 歯周組織再生療法の実施(エムドゲイン・GTR・骨移植・リグロスなど)
  3. 治癒期間(数ヶ月)を経て、歯周組織の再生を待つ
  4. 定期的なメインテナンスで再発防止

歯周組織再生療法のメリット

  • 歯を抜かずに済む可能性が高まる
  • 歯のグラつきを改善し、噛む力を回復できる
  • 歯周病の進行、再発を防ぐ

一方で、全ての症例に適用できるわけではなく、治療後のセルフケアや定期的なメインテナンスが欠かせません。
「できるだけ自分の歯を残したい」とお考えの方は、お気軽にご相談ください!

  1. 切除療法

    歯冠長延長術
    歯冠長延長術(Crown Lengthening, クラウンレングスニング)とは、歯ぐきを下げたり、歯を支える骨を削ることで、歯の長さを延ばす処置です。主に、歯が短すぎて被せ物(クラウン)ができない場合や、歯ぐきのバランスを整える目的で行われます。

    事前検査

歯冠長延長術が必要なケース

  • 歯が歯ぐきに埋もれて短く見える(ガミースマイルなど)
  • 虫歯が歯ぐきの下まで進行し、被せ物の土台が足りない
  • 差し歯やクラウンを作るのに十分な歯の高さがない
  • 歯ぐきのラインを整えて、見た目を改善したい

この処置によって、歯の土台を確保し、被せ物の適合性を向上させたり、口腔内の清掃性、審美性を高めたりすることができます。

治療の流れ

  1. 診査・診断(レントゲン・CTで骨や歯ぐきの状態を確認)
  2. 局所麻酔を行い、歯ぐきを切開
  3. 必要に応じて、歯槽骨を削り、歯の長さを確保
  4. 歯ぐきを縫合し、適切な位置に調整
  5. 治癒期間(約4〜6ヶ月間)を経て、被せ物などの最終処置へ

歯冠長延長術のメリット

  • 被せ物の適合性を向上し、長持ちしやすくなる
  • 歯ぐきのラインを整え、より自然な仕上がりに
  • ガミースマイルの改善が期待できる
  • 虫歯や破折した歯を抜かずに残せる可能性が高まる

ただし、手術後は一時的に歯ぐきが腫れたり、知覚過敏が出ることがあるため、適切なアフターケアが重要です。

診療時間
9:30-13:00
14:30-18:30

【休診日】水曜、第1・2・4日曜、祝日

※第3日曜:9:30〜14:00

ご予約・ご相談はお気軽に!

 

※WEB予約に空きがない時は調整可能な場合もございますので、お電話にてご相談ください。
「西小山駅」から徒歩2分 西小山駅たけうち歯科・矯正歯科 〒152-0011東京都目黒区原町1丁目5-7

「西小山駅」から徒歩2分
西小山駅たけうち歯科・矯正歯科
〒152-0011東京都目黒区原町1丁目5-7